
	講演プログラム一覧 
	* 講演プログラム一覧には,LIFE2012論文投稿フォームに記入されたデータを使用しました.
	1日目(11月2日) 
	
	
		- GS1-1	歩行・移動支援 11月2日	11:00~12:00	E会場(333講義室)
 
		-  座 長:	小竹 元基(東京大学)
 
	
	
		
			| GS1-1-1 | 
			佐藤 雅紀 | 
			九州大学 | 
			股関節の位相情報に着目した伸長性ベルトを用いた歩行アシスト手法の提案 | 
		
		
			| GS1-1-2 | 
			梅村 敦史 | 
			北見工業大学 | 
			立位移乗ロボットのパワーアシスト基礎特性 | 
		
		
			| GS1-1-3 | 
			松尾 一博 | 
			豊橋技術科学大学 | 
			行動推定を用いた歩行補助のための追従制御システム | 
		
		
			| GS1-1-4 | 
			秋山 靖博 | 
			名古屋大学 | 
			装着型ロボットの接触安全性評価試験にむけた下肢ダミーの開発 | 
		
	
	
		- GS1-2	脳機能とその応用 11月2日	11:00~11:45	G会場(342講義室)
 
		-  座 長:	小栗 宏次(愛知県立大学)
 
	
	
		
			| GS1-2-1 | 
			中田 勇気 | 
			芝浦工業大学 | 
			NIRSによるメニュー選択課題の評価 | 
		
		
			| GS1-2-2 | 
			植田 慎一郎 | 
			高知工科大学 | 
			仮想歩行時の視覚情報の違いにおける脳活動計測 | 
		
		
			| GS1-2-3 | 
			河内 潤一郎 | 
			高知工科大学 | 
			脚運動想起時の計測データを用いた歩行訓練システムの開発 | 
		
	
	
		- SP1-1 シンポジウムセッション「介護・医療分野への機器導入での方向性と課題」 11月2日	12:15~14:30	A会場(321講義室)
 
		
		-  座 長:	諏訪 基(国立障害者リハビリテーションセンター)
 
	
	
		
			| SP1-1-1 | 
			大島 伸一 | 
			国立長寿医療研究センター | 
			高齢社会における医療・介護等のあり方 | 
		
		
			| SP1-1-2 | 
			井上 剛伸 | 
			国立障害者リハビリテーションセンター研究所 | 
			国リハにおける福祉機器の研究開発 – フィールド・ベースト・イノベーションの実践 | 
		
		
			| SP1-1-3 | 
			飯島 浩 | 
			横浜市総合リハビリテーションセンター | 
			横浜市総合リハビリテーションセンターにおける福祉機器開発の取り組み | 
		
		
			| SP1-1-4 | 
			鴻巣 仁司 | 
			トヨタ自動車 | 
			介護医療支援パートナーロボットの開発 | 
		
		
			| SP1-1-5 | 
			本田 幸夫 | 
			パナソニック | 
			高齢社会を元気にするパナソニックの生活支援ロボット事業 | 
		
		
			| SP1-1-6 | 
			才藤 栄一 | 
			藤田保健衛生大学 | 
			介護・医療分野の機器開発はやりがいのある課題 | 
		
	
	
		- GS1-3	視覚障害支援・アクセシビリティ① 11月2日	13:00~13:45	E会場(333講義室)
 
		-  座 長:	前田 義信(新潟大学)
 
	
	
		
			| GS1-3-1 | 
			内田 貴大 | 
			東京電機大学大学院 | 
			視覚障害がい者用Web閲覧支援システムにおけるナビゲーションの検討 | 
		
		
			| GS1-3-2 | 
			新村 翼 | 
			東京電機大学大学院 | 
			タブレット端末を用いた点字自己学習における学習方法の検討 | 
		
		
			| GS1-3-3 | 
			豊田 航 | 
			早稲田大学 | 
			触知方向を考慮した識別しやすい凸バーの寸法 -水平条件と垂直条件における評価- | 
		
	
	
		- OS1-1	ニューロリハビリテーション・ロボティクス 11月2日	13:00~15:00	F会場(341講義室)
 
		-  オーガナイザ:	山本 紳一郎(芝浦工業大学), 河島 則天(国立障害者リハビリテーションセンター研究所)
 
		-  座    長:	山本 紳一郎(芝浦工業大学), 河島 則天(国立障害者リハビリテーションセンター研究所)
 
	
	
		
			| OS1-1-1 | 
			小川 哲也 | 
			国立障害者リハビリテーションセンター研究所 | 
			ロボティクスを用いた歩行トレーニングの現状  | 
		
		
			| OS1-1-2 | 
			山本 直輔 | 
			九州工業大学 | 
			歩行時足関節周囲筋群の電気刺激の運動制御方策 | 
		
		
			| OS1-1-3 | 
			田川 善彦 | 
			九州工業大学 | 
			ハイブリッドエルゴ訓練と立位・歩行の機能改善 | 
		
		
			| OS1-1-4 | 
			上林 清孝 | 
			筑波大学 | 
			ロボットスーツHALを用いた歩行訓練による機能改善事例 | 
		
		
			| OS1-1-5 | 
			大畑 光司 | 
			京都大学 | 
			Honda社製リズム歩行アシストによる片麻痺歩行の対称性の改善について  | 
		
		
			| OS1-1-6 | 
			田辺 茂雄 | 
			藤田保健衛生大学 | 
			脊髄損傷者用歩行補助ロボットWPAL (Wearable    Power-Assist Locomotor) | 
		
		
			| OS1-1-7 | 
			佐野 明人 | 
			名古屋工業大学 | 
			動力のいらない受動歩行で拓く新しい歩行支援 | 
		
		
			| OS1-1-8 | 
			山本 紳一郎 | 
			芝浦工業大学 | 
			ニューロリハビリテーションロボティクスの現状と課題 | 
		
	
	
		- GS1-3	視覚障害支援・アクセシビリティ② 11月2日	14:00~14:45	E会場(333講義室)
 
		-  座 長:	川澄 正史(東京電機大学)
 
	
	
		
			| GS1-3-4 | 
			山下 真樹 | 
			新潟大学 | 
			弱視シミュレータを用いたボタンインタフェース操作 -入力文字数が増加したケースについて- | 
		
		
			| GS1-3-5 | 
			熊田 華恵 | 
			国立特別支援教育総合研究所  | 
			先天性盲ろう乳幼児の保護者が養育時に抱える困難の抽出 | 
		
		
			| GS1-3-6 | 
			浅井 愛 | 
			新潟大学 | 
			視覚障がいをもつ親のための絵本読み聞かせ支援システム開発の試み | 
		
	
	
		- GS1-4	日常生活支援① 11月2日	13:30~15:00	G会場(342講義室)
 
		-  座 長:	坂口 正道(名古屋工業大学)
 
	
	
		
			| GS1-4-1 | 
			下村 英之 | 
			東京大学 | 
			ハンドル形電動車いすの走行環境における高齢者の状況認識評価法の一提案 | 
		
		
			| GS1-4-2 | 
			嶋村 拓都 | 
			大阪電気通信大学大学院 | 
			栄養指導の支援を目的とした調理行動に基づく調理者分類の試み | 
		
		
			| GS1-4-3 | 
			小島 菜津美 | 
			東京電機大学大学院 | 
			モバイル端末利用時の障害物接近情報呈示システムの検討 | 
		
		
			| GS1-4-4 | 
			大崎 淳史 | 
			東京電機大学 | 
			特別支援学校における掲示による活動補助に関する研究 | 
		
		
			| GS1-4-5 | 
			阿部 里美 | 
			新潟大学 | 
			スプーンと皿縁部の相性が食事効率に与える影響 | 
		
		
			| GS1-4-6 | 
			中山 剛 | 
			国立障害者リハビリテーションセンター  | 
			支援機器の臨床評価における倫理審査体制に関する調査 | 
		
	
	
		- SS1-1	学生連合会企画セミナー「博士課程進学・研究者への道標」 11月2日	15:15~17:15	A会場(321講義室)  
 
		-  座 長:	太田 晶子(茨城大学大学院),本多 貴之(東京理科大学大学院)
 
	
	
		
			| SS1-1-1 | 
			山田 一 | 
			博士国際協同研究所 | 
			資格とは何か? -私の履歴書からみる- | 
		
		
			| SS1-1-2 | 
			松本 健郎 | 
			名古屋工業大学 | 
			1,2,3,5,8,13?・・・私のキャリアアップ | 
		
		
			| SS1-1-3 | 
			飯島 淳彦 | 
			新潟大学 | 
			研究者の仕事と生活 | 
		
		
			| SS1-1-4 | 
			橋本 朋子 | 
			奈良女子大学 | 
			博士研究者としての道のりの一例 | 
		
		
			| SS1-1-5 | 
			大田 慎一郎 | 
			岡山県立大学 | 
			企業のエンジニアから大学教員へ | 
		
	
	
		- GS1-5	義肢装具① 11月2日	15:15~16:15	B会場(322講義室)
 
		-  座 長:	大西 謙吾(東京電機大学)
 
	
	
		
			| GS1-5-1 | 
			関 弘和 | 
			千葉工業大学 | 
			肩姿勢変動を考慮した筋電義手のための動作識別法の検討 | 
		
		
			| GS1-5-2 | 
			田口 裕也 | 
			産業技術総合研究所/奈良先端科学技術大学院大学 | 
			筋収縮に伴う断端の形状変化で操作する対向3指を備えた作業用電動義手 | 
		
		
			| GS1-5-3 | 
			山田 元気 | 
			東京電機大学 | 
			下肢装具への応用を目指した直動型EAMブレーキデバイスの開発 | 
		
		
			| GS1-5-4 | 
			杉森 健人 | 
			千葉大学大学院 | 
			空気圧アクチュエータを用いたパラレルリンク型肩義手の開発 | 
		
	
	
		- OS1-2	人と人の絆を大切にしたライフイノベーションのための技術開発 11月2日	15:15~16:30	D会場(332講義室) 
 
		-  オーガナイザ:	佐野 明人,森田 良文,坂口 正道 (名古屋工業大学)
 
		-  座    長:	佐野 明人(名古屋工業大学)
 
	
	
		
			| OS1-2-1 | 
			森田 良文 | 
			名古屋工業大学 | 
			人と人の絆を大切にしたリハビリ支援機器の開発 | 
		
		
			| OS1-2-2 | 
			青山 真士 | 
			名古屋工業大学 | 
			ARを用いた手指麻痺リハビリ訓練システムの評価 | 
		
		
			| OS1-2-3 | 
			中尾 智幸 | 
			三重大学(現今仙技術研究所) | 
			非周期 的不随意運動を有する方のための描画支援システム | 
		
		
			| OS1-2-4 | 
			田中 由浩 | 
			名古屋工業大学  | 
			人の触知覚メカニズムと皮膚振動計測センサ | 
		
		
			| OS1-2-5 | 
			佐野 明人 | 
			名古屋工業大学 | 
			開発者と人々をつなぐ無動力歩行支援機 | 
		
	
	
		- OS1-3	生体流体工学 11月2日	15:15~17:30	E会場(333講義室)
 
		-  オーガナイザ:	山根 隆志(神戸大学),増澤 徹(茨城大学)
 
		-  座    長:	増澤 徹(茨城大学),玉川 雅章(九州工業大学)
 
		-          山根 隆志(神戸大学),丸山 修(産業技術総合研究所)
 
	
	
		
			| OS1-3-1 | 
			玉川 雅章 | 
			九州工業大学  | 
			血液せん断流れ場における壁面付着血栓成長速度 | 
		
		
			| OS1-3-2 | 
			丸山 修 | 
			産業技術総合研究所 | 
			せん断流れ場における血液接触材料の表面粗さが溶血量増加に及ぼす定量評価 | 
		
		
			| OS1-3-3 | 
			可児 裕基 | 
			東京理科大学大学院 | 
			レオメータを用いたせん断流れ場における血液凝固反応の定量評価 | 
		
		
			| OS1-3-4 | 
			福田 恭平 | 
			東京理科大学大学院 | 
			曲がり管式血流計の脈波伝播時間を用いたゼロ点ドリフト補償法に関する研究 | 
		
		
			| OS1-3-5 | 
			山根 隆志 | 
			神戸大学 | 
			可搬型除水システムに使用する小型遠心ポンプの開発 | 
		
		
			| OS1-3-6 | 
			村重 智崇  | 
			東京理科大学大学院  | 
			体外型補助循環を目的とした動圧浮上遠心血液ポンプのスラスト軸受最小隙間が溶血に与える影響  | 
		
		
			| OS1-3-7 | 
			安井 和哉  | 
			東京理科大学大学院  | 
			軸受剛性と血液適合性に優れる多円弧動圧軸受式遠心血液ポンプの開発  | 
		
		
			| OS1-3-8 | 
			西村 宣彦  | 
			茨城大学  | 
			磁気浮上全人工心臓の研究開発  | 
		
		
			| OS1-3-9 | 
			太田 晶子  | 
			茨城大学  | 
			磁気浮上全人工心臓のポンプ内部圧力分布解明のためのCFD解析  | 
		
	
	
		- OS1-4	大学新卒者の福祉分野への就職問題 11月2日	15:15~16:15	F会場(341講義室)
 
		-  オーガナイザ:	前田 義信(新潟大学),門野 友彦(リクルート)
 
		-  座    長:	前田 義信(新潟大学),門野 友彦(リクルート)
 
	
	
		
			| OS1-4-1 | 
			堀口 航平 | 
			新潟大学 | 
			新卒採用市場シミュレーションによる「雇用のミスマッチ」の原因について  | 
		
		
			| OS1-4-2 | 
			門野 友彦 | 
			リクルート | 
			HELPMAN!●JAPANプロジェクト活動報告~介護職の採用・定着・戦力化への取り組み~  | 
		
		
			| OS1-4-3 | 
			加藤 恵 | 
			愛知県社会福祉協議会福祉人材センター  | 
			福祉労働の現状について | 
		
	
	
		- GS1-4	日常生活支援② 11月2日	15:15~16:30	G会場(342講義室)
 
		-  座 長:	青木 広宙(広島市立大学)
 
	
	
		
			| GS1-4-7 | 
			小林 博光 | 
			総合せき損センター | 
			姿勢調整機能を付加したポジショニングクッションの開発 | 
		
		
			| GS1-4-8 | 
			松本 侑也 | 
			早稲田大学 | 
			本態性振戦患者のふるえのトルク解析に基づく食事動作を支援する肘装着型ロボット装具の設計 | 
		
		
			| GS1-4-9 | 
			吉木 大司 | 
			山口県産業技術センター  | 
			災害時にも利用できる生活支援システムの開発 | 
		
		
			| GS1-4-10 | 
			河合 俊宏 | 
			埼玉県総合リハビリテーションセンター | 
			筋萎縮性側索硬化症患者に対する生体信号等利用のスイッチ支援の検討 | 
		
		
			| GS1-4-11 | 
			村山 尚紀 | 
			新潟大学 | 
			身体運動に苦手意識を持つ発達障害児に向けた支援ツールの検討 | 
		
	
	
		- GS1-5	義肢装具② 11月2日	16:30~17:30	B会場(322講義室)
 
		-  座 長:	根本 哲也(国立長寿医療研究センター)
 
	
	
		
			| GS1-5-5 | 
			丸山 隼生 | 
			東京電機大学 | 
			義手ソケット特性のマルチモーダル生体計測信号による評価  | 
		
		
			| GS1-5-6 | 
			井上 恒 | 
			香川大学 | 
			階段昇段における足部接地位置が歩容に与える影響-大腿義足への応用- | 
		
		
			| GS1-5-7 | 
			張 喆 | 
			首都大学東京大学院 | 
			コルセットの効果の運動力学評価 | 
		
		
			| GS1-5-8 | 
			大井 健太郎 | 
			東京電機大学 | 
			温度特性を対象とした筋電義手用ソケット設計・評価 | 
		
	
	
		- OS1-5	高齢者の生活機能,特に活動能力に関する新しい指標の開発について 11月2日	16:45~17:45	D会場(332講義室)
 
		-  オーガナイザ:	鈴木 隆雄(国立長寿医療研究センター),井上 剛伸(国立障害者リハビリテーションセンター)
 
		-  座    長:	鈴木 隆雄(国立長寿医療研究センター),井上 剛伸(国立障害者リハビリテーションセンター)
 
	
	
		
			| OS1-5-1 | 
			鈴木 隆雄 | 
			国立長寿医療研究センター  | 
			高齢者の生活機能、特に活動能力に関する新しい指標の開発について | 
		
		
			| 吉田 祐子 | 
			東京都老人総合研究所  | 
		
		
			| 増井 幸恵 | 
			東京都老人総合研究所  | 
		
	
	2日目(11月3日) 
	
	
		- SP2-1 チュートリアルセッション「実証試験に向かおう」 11月3日	9:00~12:00	A会場(321講義室)
 
		-  座 長:	山田 陽滋(名古屋大学)
 
	
	
		
			| SP2-1-1 | 
			対馬 栄輝  | 
			弘前大学大学院  | 
			人間から取得するデータの統計的評価 | 
		
		
			| SP2-1-2 | 
			山内 繁 | 
			支援技術開発機構  | 
			倫理審査委員会申請にあたって | 
		
		
			| SP2-1-3 | 
			能登 裕子 | 
			純真学園大学 | 
			車いすの推進操作方法と路面環境が乗り心地と介助負担に及ぼす影響:車いすの評価視点 | 
		
		
			| SP2-1-4 | 
			石原 正博 | 
			東名ブレース  | 
			身に着けられる装備品のフィッティング | 
		
		
			| SP2-1-5 | 
			大野 ゆう子 | 
			大阪大学 | 
			「看護系」と「工学系」の会話 | 
		
		
			| SP2-1-6 | 
			長倉 俊明 | 
			大阪電気通信大学  | 
			生体の仕組みとそれを利用した治療や生活と医療機器 | 
		
	
	
		- GS2-1	医療材料 11月3日	9:00~9:45	B会場(322講義室)
 
		-  座 長:	矢口 俊之(名古屋工業大学)
 
	
	
		
			| GS2-1-1 | 
			和田 知明 | 
			東京電機大学大学院  | 
			繊維性スキャフォルドの配向制御技術を用いた小口径人工血管の開発 | 
		
		
			| GS2-1-2 | 
			日比野 麻衣 | 
			東京電機大学 | 
			酸素プラズマ処理を施したDLCの細胞増殖性の検討 | 
		
		
			| GS2-1-3 | 
			星野 智大 | 
			茨城大学大学院 | 
			スパッタリング法を用いたSr固溶HA薄膜の作製と骨芽細胞様細胞による評価 | 
		
	
	
		- GS2-2	高齢者支援 11月3日	9:00~9:45	D会場(332講義室)
 
		-  座 長:	長谷 和徳(首都大学東京)
 
	
	
		
			| GS2-2-1 | 
			成田 拓也 | 
			東京大学 | 
			高齢者を対象とした情報の伝わりやすさに関する研究 | 
		
		
			| GS2-2-2 | 
			宮内 珠帆 | 
			東京医療保健大学 | 
			慢性疾患高齢者の健康支援のための身体機能評価アプリケーションの開発 | 
		
		
			| GS2-2-3 | 
			岩澤 雄太 | 
			東京電機大学大学院 | 
			行動モデルを用いた独居高齢者見守りシステムの提案 | 
		
	
	
		- GS2-3	細胞工学 11月3日	8:45~9:45	E会場(333講義室)
 
		-  座 長:	住倉 博仁(国立循環器病研究センター研究所)
 
	
	
		
			| GS2-3-1 | 
			テップトーン・ 
			サラーウット | 
			大阪工業大学大学院 | 
			脱細胞化組織とコラーゲン細胞シートを用いたサンドイッチモデルによる血管構築法の開発 | 
		
		
			| GS2-3-2 | 
			島 耕史 | 
			大阪工業大学大学院 | 
			超高圧印加法による皮膚組織の脱細胞化 | 
		
		
			| GS2-3-3 | 
			布志木 雄士 | 
			東京工科大学大学院  | 
			近赤外レーザ照射による脳神経ネットワークの刺激技術の開発 | 
		
		
			| GS2-3-4 | 
			丹羽 一喜 | 
			三重大学 | 
			癒着防止のための光架橋型カルボキシメチルジェランの開発 | 
		
	
	
		- GS2-4	人体損傷 11月3日	8:45~9:45	F会場(341講義室)
 
		-  座 長:	玉川 雅章(九州工業大学)
 
	
	
		
			| GS2-4-1 | 
			久保田 怜 | 
			国立長寿医療研究センター | 
			転倒時に緩衝性を有する材料が骨に与える影響 | 
		
		
			| GS2-4-2 | 
			小泉 孝之 | 
			同志社大学 | 
			アクティブ制御による幼児拘束装置の安全性向上 | 
		
		
			| GS2-4-3 | 
			根本 哲也 | 
			国立長寿医療研究センター | 
			外力が伝達する皮膚の可動性と軟組織損傷リスク | 
		
		
			| GS2-4-4 | 
			穴田 賢二 | 
			日本自動車研究所  | 
			安全性と快適性を両立した頭部保護帽の開発 | 
		
	
	
		- GS2-5	医療機器① 11月3日	10:00~11:00	B会場(322講義室)
 
		-  座 長:	山西 陽子(名古屋大学)
 
	
	
		
			| GS2-5-1 | 
			藤澤 貴明 | 
			国士舘大学 | 
			体型の異なる人体腕部モデルを用いた人体通信送信機の電極入力インピーダンス特性の検討 | 
		
		
			| GS2-5-2 | 
			湯山 菜奈子 | 
			国士舘大学 | 
			磁気共鳴を利用したワイヤレスボディエリア通信 | 
		
		
			| GS2-5-3 | 
			瀬下 貴仁 | 
			東京理科大学大学院  | 
			体内埋込機器のための磁気共鳴を利用した経皮エネルギー伝送-コイル間の結合係数向上の検討- | 
		
		
			| GS2-5-4 | 
			入矢 達秋 | 
			東京大学 | 
			PET内視鏡の原理検証 | 
		
	
	
		- OS2-1	障害者のエンパワメントを促進する娯楽ゲーム 11月3日	10:00~12:00	C会場(331講義室)
 
		-  オーガナイザ:	前田 義信(新潟大学),新川 拓也(大阪電気通信大学)
 
		-  座    長:	前田 義信(新潟大学),新川 拓也(大阪電気通信大学)
 
	
	
		
			| OS2-1-1 | 
			新川 拓也 | 
			大阪電気通信大学 | 
			RFIDを用いた音声出力型テーブルゲームプラットホームの開発 | 
		
		
			| OS2-1-2 | 
			松葉 紘史 | 
			新潟大 | 
			音声出力インタフェースを用いた協力型娯楽ゲームの開発 | 
		
	
	
		- OS2-2	細胞制御工学① 11月3日	10:00~12:00	E会場(333講義室)
 
		-  オーガナイザ: 岸田 昌夫(東京医科歯科大学),堀内 孝(三重大学)
 
		-          松本 健郎(名古屋工業大学),山岡 哲二(国立循環器病研究センター研究所)
 
		-  座    長: 長山 和亮(名古屋工業大学),宮本 啓一(三重大学)
 
	
	
		
			| OS2-2-1 | 
			中村 奈緒子 | 
			東京医科歯科大学  | 
			人工造血巣としての脱細胞化骨髄の可能性 | 
		
		
			| OS2-2-2 | 
			中村 雅広 | 
			三重大学 | 
			エラスチン結合タンパクの探索 | 
		
		
			| OS2-2-3 | 
			水谷 直紀 | 
			三重大学大学院 | 
			細胞外基質を用いた三次元培養基材による靭帯細胞の表現型制御 | 
		
		
			| OS2-2-4 | 
			神谷 歩 | 
			三重大学 | 
			弾性組織再生のためのエラスチン‐フィブリリン複合化材料の開発 | 
		
		
			| OS2-2-5 | 
			井上 卓哉 | 
			名古屋工業大学 | 
			磁気駆動式マイクロピラーを用いた細胞焦点接着斑への直接力学刺激負荷と細胞力学応答の解析  | 
		
		
			| OS2-2-6 | 
			野口 展士 | 
			東京電機大学 | 
			培養工程における細胞増殖の定量化およびポテンシャル評価に関する研究 | 
		
		
			| OS2-2-7 | 
			鈴木 郁郎 | 
			東京工科大学  | 
			微小ナノカーボン電極を用いた細胞分泌物のリアルタイム計測技術の開発 | 
		
		
			| OS2-2-8 | 
			丸岡 寛明 | 
			茨城大学 | 
			低エネルギ生体融着デバイスの開発−圧力測定機構の付加− | 
		
	
	
		- OS2-3	看護と工学 11月3日	10:00~12:00	F会場(341講義室)
 
		-  オーガナイザ: 森 武俊(東京大学),山田 憲嗣(大阪大学)
 
		-  座    長: 森 武俊(東京大学),山田 憲嗣(大阪大学)
 
	
	
		
			| OS2-3-1 | 
			西村 拓一 | 
			産業技術総合研究所 | 
			携帯端末による看護現場における知識流通 | 
		
		
			| OS2-3-2 | 
			雨宮 歩 | 
			東京大学大学院  | 
			糖尿病患者および非糖尿病者の足背モーションセンサと足底圧センサを用いた歩容の比較 | 
		
		
			| OS2-3-3 | 
			福光 龍之介 | 
			千葉工業大学 | 
			画像フロー情報を用いた独居高齢者の異常行動早期検知システム | 
		
	
	
		- GS2-6	生体情報計測① 11月3日	10:00~10:45	G会場(342講義室)
 
		-  座 長:	今泉 一哉(東京医療保健大学)
 
	
	
		
			| GS2-6-1 | 
			大西 祐哉 | 
			東京電機大学大学院  | 
			画像解析法による随意性瞬目の意思伝達装置における入力動作の基礎的検討 | 
		
		
			| GS2-6-2 | 
			野村 収作 | 
			長岡技術科学大学 | 
			毛髪・爪・組織液からのコルチゾールの定量手法の検証  | 
		
		
			| GS2-6-3 | 
			永冨 裕美 | 
			鳥取大学 | 
			筋力回復の定量的評価を目指したEMGの変動調査 | 
		
	
	
		- OS2-4	医療福祉用ロボット・メカトロニクス① 11月3日	10:00~12:00	H会場(222講義室)
 
		-  オーガナイザ:	田中 幹也(山口大学),柴田 論(愛媛大学)
 
		-  座    長:	田中 幹也(山口大学)
 
	
	
		
			| OS2-4-1 | 
			大川 剛史 | 
			立命館大学 | 
			軟性内視鏡に搭載する細径鉗子の駆動システム開発  | 
		
		
			| OS2-4-2 | 
			國佐 英生 | 
			立命館大学 | 
			軟性内視鏡手術に用いる直径2ミリ高把持力鉗子 | 
		
		
			| OS2-4-3 | 
			藤澤 正一郎 | 
			徳島大学 | 
			AR技術を応用した視覚障害体験システムの開発 | 
		
		
			| OS2-4-4 | 
			鈴木 亮一 | 
			金沢工業大学 | 
			音声入力機能を有する上肢障害者のための食事支援システムの開発 | 
		
		
			| OS2-4-5 | 
			田村 康晃 | 
			日本工業大学大学院  | 
			二関節筋モデルを用いたパワーアシストスーツの研究 第二報 重量物保持モデルの開発  | 
		
		
			| OS2-4-6 | 
			長縄 明大 | 
			秋田大学 | 
			イレウスチューブを用いた小腸内圧の臨床計測 | 
		
		
			| OS2-4-7 | 
			大山 貢 | 
			日本工業大学 | 
			手指の麻痺改善用小型リハビリテーション機器の研究 第二報 小型軽量化モデルの開発  | 
		
		
			| OS2-4-8 | 
			柴田 論 | 
			愛媛大学大学院  | 
			首振り指示による移動ロボット操作インタフェース | 
		
	
	
		- GS2-5	医療機器② 11月3日	11:00~12:00	B会場(322講義室)
 
		-  座 長:	本間 章彦(東京電機大学)
 
	
	
		
			| GS2-5-5 | 
			橋口 茉希 | 
			芝浦工業大学 | 
			皮膚描記診断テストシステム | 
		
		
			| GS2-5-6 | 
			高木 寛之 | 
			東京工業高等専門学校 専攻科 | 
			採血支援システムの針制御機構に関する研究 | 
		
		
			| GS2-5-7 | 
			吉川 秀一 | 
			東京理科大学 | 
			人工心臓用体外結合型経皮トランスを用いた電力供給-液体付着時における伝送効率の測定-  | 
		
		
			| GS2-5-8 | 
			加藤 結大 | 
			東京理科大学 | 
			無線電力伝送を用いた体内深部局所ハイパーサーミア-NaCl水溶液を用いた加温分布の測定- | 
		
	
	
		- GS2-6	生体情報計測② 11月3日	11:00~12:00	G会場(342講義室)
 
		-  座 長:	櫛田 大輔(鳥取大学)
 
	
	
		
			| GS2-6-4 | 
			青木 広宙 | 
			広島市立大学 | 
			Kinect を用いた運動負荷試験中の非接触呼吸計測に関する検討 | 
		
		
			| GS2-6-5 | 
			若松 勇貴 | 
			大阪電気通信大学大学院 | 
			臨床および育児支援のための吸啜機能計測システム構築の試み | 
		
		
			| GS2-6-6 | 
			辻内 伸好 | 
			同志社大学 | 
			筋電信号による前腕部7動作識別手法の提案 | 
		
		
			| GS2-6-7 | 
			長山 優 | 
			岩手大学 | 
			30種の精油を用いた嗜好性の個人差に関する実態調査 | 
		
	
	
		- OS2-5	医療・福祉・保健の現場で役立つリスクアセスメントとニーズ 11月3日	13:00~15:00	A会場(321講義室)
 
		-  オーガナイザ:	山下 和彦(東京医療保健大学)
 
		-  座    長:	山下 和彦(東京医療保健大学),花家 薫(大阪府堺市健康部)
 
	
	
		
			| OS2-5-1 | 
			花家 薫 | 
			大阪府堺市健康部  | 
			言語聴覚士から見た嚥下・言語聴覚リハとリスクマネジメント | 
		
		
			| OS2-5-2 | 
			山下 裕太郎 | 
			JA静岡厚生連 遠州病院 | 
			当院回復期リハビリテーション病棟における,転倒状況と身体活動について | 
		
		
			| OS2-5-3 | 
			小林 吉之 | 
			産業技術総合研究所  | 
			歩行中の転倒リスク評価・警告装置の開発3  | 
		
		
			| OS2-5-4 | 
			向井 公一 | 
			四條畷学園大学 | 
			動的バランス指標としての Functional Reach Testの有効性  | 
		
		
			| OS2-5-5 | 
			澤井 健二 | 
			テルモ株式会社 | 
			在宅医療機器開発とリスクアセスメント | 
		
		
			| OS2-5-6 | 
			山下 和彦 | 
			東京医療保健大学 | 
			虚弱高齢者の転倒リスクアセスメントと地域での活用 | 
		
		
			| OS2-5-7 | 
			足達 恵理 | 
			  | 
			障害当事者から見た生活支援技術と期待 | 
		
	
	
		- GS2-5	医療機器③ 11月3日	13:00~13:45	B会場(322講義室)
 
		-  座 長:	越地 福朗(国士舘大学)
 
	
	
		
			| GS2-5-9 | 
			佐伯 晋一郎 | 
			芝浦工業大学 | 
			経管腔的内視鏡手術(NOTES)用オーバーチューブの開発に関する研究  | 
		
		
			| GS2-5-10 | 
			矢口 俊之 | 
			名古屋工業大学 | 
			ヒト腕動脈内圧−径関係の非侵襲的計測の試み | 
		
		
			| GS2-5-11 | 
			横井 涼 | 
			東京電機大学大学院 | 
			Perfluorocarbon-血液接触型人工肺の開発に関する研究 | 
		
	
	
		- OS2-6	人と生活支援機器の日常空間での共存のリスクと人体損傷 11月3日	13:00~14:30	D会場(332講義室)
 
		-  オーガナイザ: 松浦 弘幸(国立長寿医療研究センター),中野 正博(純真学園大学)
 
		-          根本 哲也(国立長寿医療研究センター),玉川 雅章(九州工業大学)
 
		-  座    長: 松浦 弘幸,根本 哲也(国立長寿医療研究センター)
 
	
	
		
			| OS2-6-1 | 
			松浦 弘幸 | 
			国立長寿医療研究センター | 
			人体損傷の重症度クライテリアとその許容レベル | 
		
		
			| OS2-6-2 | 
			中野 正博 | 
			純真学園大学 | 
			転倒による頭部加速度の理論的分析 | 
		
		
			| OS2-6-3 | 
			玉川 雅章 | 
			九州工業大学  | 
			人体の衝突・転倒時の損傷評価について(転倒条件による損傷パラメータへの影響) | 
		
		
			| OS2-6-4 | 
			行正 徹 | 
			産業医科大学 | 
			滑りを考慮した人体の転倒に関する理論的検討 | 
		
		
			| OS2-6-5 | 
			山中 真 | 
			純真学園大学 | 
			転倒衝撃力による骨折評価に関する基礎研究 | 
		
		
			| OS2-6-6 | 
			石川 耕介 | 
			国立長寿医療研究センター | 
			車椅子転倒時におけるダミー人形を用いた人体損傷評価 | 
		
	
	
		- OS2-2	細胞制御工学② 11月3日	13:00~14:45	E会場(333講義室)
 
		-  オーガナイザ: 岸田 昌夫(東京医科歯科大学),堀内 孝(三重大学),
 
		-          松本 健郎(名古屋工業大学),山岡 哲二(国立循環器病研究センター研究所)
 
		-  座    長: 鈴木 郁朗(東京工科大学),木村 剛(東京医科歯科大学)
 
	
	
		
			| OS2-2-9 | 
			田野 裕美 | 
			三重大学 | 
			collagenゲルによるヒト間葉系幹細胞の上皮分化への影響  | 
		
		
			| OS2-2-10 | 
			中町 信敏 | 
			三重大学 | 
			コラーゲンゲルの厚さによる間葉系幹細胞の上皮分化への影響  | 
		
		
			| OS2-2-11 | 
			境 淳志 | 
			三重大学 | 
			エラスチンペプチドによる細胞遊走能制御に関する研究 | 
		
		
			| OS2-2-12 | 
			児玉 文基 | 
			名古屋工業大学 | 
			骨芽前駆細胞の骨分化過程における細胞核の力学特性の計測 | 
		
		
			| OS2-2-13 | 
			佐藤 聡俊 | 
			名古屋工業大学 | 
			血管平滑筋細胞内ストレスファイバの配向再現メカニズムに関する研究  | 
		
		
			| OS2-2-14 | 
			阿部 功児 | 
			三重大学 | 
			腹膜透析排液由来細胞の抗酸化能と老化 | 
		
		
			| OS2-2-15 | 
			原 拓也 | 
			三重大学 | 
			腹膜透析排液由来細胞を用いた腹膜診断への応用  | 
		
	
	
		- OS2-7	イノベーションをもたらすストレスマーカー測定機器の展望 11月3日	13:00~14:30	F会場(341講義室)
 
		-  オーガナイザ:	山口 昌樹,佐々木 誠(岩手大学)
 
		-  座    長:	山口 昌樹,佐々木 誠(岩手大学)
 
	
	
		
			| OS2-7-1 | 
			竹田 一則 | 
			筑波大学 | 
			障害児者における心身ストレスの可視化  | 
		
		
			| OS2-7-2 | 
			丹羽 大介 | 
			ローム | 
			内分泌系の尺度に用いる唾液コルチゾール測定器の開発 | 
		
		
			| OS2-7-3 | 
			中野 敦行 | 
			岩手大学 | 
			交感神経活性の尺度に用いる唾液アミラーゼモニタ  | 
		
	
	
		- GS2-7	身体計測とモデリング① 11月3日	13:00~14:30	G会場(342講義室)
 
		-  座 長:	鈴木 真(東京電機大学)
 
	
	
		
			| GS2-7-1 | 
			岩下 篤司 | 
			大阪電気通信大学大学院 | 
			ペダリング動作において一定仕事率での負荷量と回転数の組み合わせが関節運動やクランクトルク、関節トルクに及ぼす影響について | 
		
		
			| GS2-7-2 | 
			林 祐一郎 | 
			同志社大学 | 
			無拘束状態における大腿義足着用者の歩行運動解析 | 
		
		
			| GS2-7-3 | 
			芝田 京子 | 
			高知工科大学 | 
			腰痛予防のための非侵襲での腰椎椎間板負荷の推定法 | 
		
		
			| GS2-7-4 | 
			石橋 麻衣 | 
			芝浦工業大学 | 
			ヒト歩行時の外乱刺激が姿勢応答に及ぼす影響 | 
		
		
			| GS2-7-5 | 
			土井根 礼音 | 
			東京電機大学 | 
			小型船舶乗船者の疲労メカニズムの解明 | 
		
		
			| GS2-7-6 | 
			湯澤 亮祐 | 
			高知工科大学 | 
			歩行リハビリテーションにおける歩行状態評価のための基礎研究 | 
		
	
	
		- OS2-4	医療福祉用ロボット・メカトロニクス② 11月3日	13:00~14:15	H会場(222講義室)
 
		-  オーガナイザ:	田中 幹也(山口大学), 柴田 論(愛媛大学)
 
		-  座    長:	柴田 諭(愛媛大学)
 
	
	
		
			| OS2-4-9 | 
			米沢 圭史 | 
			三重大学大学院  | 
			上肢動作支援ロボットによる物体との接触を考慮した伸展力支援制御 | 
		
		
			| OS2-4-10 | 
			伊藤 章人 | 
			日本工業大学大学院  | 
			木製二足歩行型ペットロボットの研究  | 
		
		
			| OS2-4-11 | 
			西藤 聖二 | 
			山口大学 | 
			周期閃光刺激に対する意識の持ち方による誘発脳波の変化と意思表示への応用 | 
		
		
			| OS2-4-12 | 
			久保 聖弘 | 
			山口大学大学院  | 
			体導音センサを用いた自立型脈拍計測システム  | 
		
		
			| OS2-4-13 | 
			春山 和男 | 
			宇部工業高等専門学校 | 
			家電製品モニタリングシステムの開発 | 
		
	
	
		- GS2-5	医療機器④ 11月3日	14:00~14:45	B会場(322講義室)
 
		-  座 長:	益田 泰輔(名古屋大学)
 
	
	
		
			| GS2-5-12 | 
			武井 将信 | 
			東京電機大学  | 
			振動をもちいた血栓形成阻害システムの開発  | 
		
		
			| GS2-5-13 | 
			小関 洵矢 | 
			大阪大学 | 
			内視鏡検査支援のための全焦点画像生成手法の開発 | 
		
		
			| GS2-5-14 | 
			加賀谷 基 | 
			東京電機大学大学院  | 
			液体呼吸用人工肺の開発に関する研究 | 
		
	
	
		- SP2-2	特別講演 11月3日	16:00~18:00	特別講演会場(豊田講堂)
 
		-  座 長:	山田 陽滋,徳田 暁(名古屋大学)
 
	
	
		
			| SP2-2-1 | 
			Jeffrey W.  
			Jutai | 
			Interdisciplinary School of Health Sciences, University of Ottawa, Canada Bruyère Research Institute, Ottawa, Canada | 
			Function and    Feelings: Assessing Psychosocial Outcomes for Assistive Technologies | 
		
		
			| SP2-2-2 | 
			柴田 崇徳 | 
			産業技術総合研究所 | 
			セラピー用ロボット・パロによるライフ・イノベーション | 
		
	
	3日目(11月4日) 
	
	
		- OS3-1	生活支援モビリティの実用化開発現状とユニバーサル化 11月4日	9:30~12:00	A会場(321講義室)
 
		-  オーガナイザ:	松本 治(産業技術総合研究所),山田 陽滋(名古屋大学)
 
		-  座    長:	松本 治(産業技術総合研究所),山田 陽滋(名古屋大学)
 
	
	
		
			| OS3-1-1 | 
			中嶋 秀朗 | 
			千葉工業大学 | 
			パーソナルモビリティビークルRT-Mover P-typeの開発コンセプト | 
		
		
			| OS3-1-2 | 
			山本 健次郎 | 
			日立製作所 | 
			つくばモビリティロボット実験特区における搭乗型移動支援ロボットの走行試験 | 
		
		
			| OS3-1-3 | 
			伊藤 孝史 | 
			ヤマハ発動機  | 
			車イス用電動化ユニットの開発経緯と今後の展開 | 
		
		
			| OS3-1-4 | 
			松本 治 | 
			産業技術総合研究所  | 
			ロボット技術を応用した生活支援モビリティ開発と技術実証試験 | 
		
		
			| OS3-1-5 | 
			硯川 潤 | 
			国立障害者リハビリテーションセンター | 
			電動車いすのための片流れ検知・軽減走行技術の臨床評価 | 
		
		
			| OS3-1-6 | 
			安藤 充宏 | 
			アイシン精機  | 
			安全移動支援技術を有する電動車いすベースの生活支援モビリティ | 
		
		
			| OS3-1-7 | 
			高杉 紳一郎 | 
			九州大学病院 | 
			高齢者の安全な移乗と移動を支援する電動車いすの開発 | 
		
		
			| OS3-1-8 | 
			岡本 球夫 | 
			パナソニック  | 
			人共存ロボット商品化に向けた社内安全規格の策定 | 
		
	
	
		- GS3-1	福祉機器① 11月4日	10:00~11:00	F会場(341講義室)
 
		-  座 長:	関 弘和(千葉工業大学)
 
	
	
		
			| GS3-1-1 | 
			安田 喜一 | 
			エヌ・エム・シィー | 
			ろう者・難聴者向け携帯端末を利用した問診票に関する研究開発 | 
		
		
			| GS3-1-2 | 
			平安山 佳晃 | 
			沖縄工業高等専門学校  | 
			ジョイスティック型コントローラーの活用法 | 
		
		
			| GS3-1-3 | 
			角田 卓哉 | 
			新潟大学 | 
			スキャン法を用いたマウスポインタ操作におけるパラメータの最適化 | 
		
		
			| GS3-1-4 | 
			日置 康祐 | 
			東海ゴム工業  | 
			人体にかかるせん断力の低減機構を備えた床ずれ防止マットレスの開発 | 
		
	
	
		- GS3-2	身体計測とモデリング② 11月4日	10:00~11:00	G会場(342講義室)
 
		-  座 長:	森田 良文(名古屋工業大学)
 
	
	
		
			| GS3-2-1 | 
			関根 正樹 | 
			大阪電気通信大学 | 
			ワイヤレスモーションセンサを用いたパーキンソン病患者の歩行障害評価 | 
		
		
			| GS3-2-2 | 
			荒川 峻之 | 
			岩手大学 | 
			表面筋電位信号を用いた舌の動作識別 | 
		
		
			| GS3-2-3 | 
			高良 修平 | 
			沖縄工業高等専門学校  | 
			特別支援教育のための肢体不自由児の通常視野把握に関する検討 | 
		
		
			| GS3-2-4 | 
			黄木 剛正 | 
			芝浦工業大学 | 
			車いす座位時の脊椎形状表示に関する研究 | 
		
	
	
		- GS3-3	立位・移乗 11月4日	10:45~12:00	B会場(322講義室)
 
		-  座 長:	伊藤 安海(名古屋大学)
 
	
	
		
			| GS3-3-1 | 
			松下 詩穂 | 
			早稲田大学 | 
			残存能力に適した移乗支援装置選定アルゴリズムの構築 | 
		
		
			| GS3-3-2 | 
			井原 壽一 | 
			芝浦工業大学 | 
			立位姿勢調節の加齢変化 ~重心動揺に対する下腿三頭筋応答性の観点から~ | 
		
		
			| GS3-3-3 | 
			池内 秀隆 | 
			大分大学 | 
			床反力センシングを利用した立ち上がり補助装置に関する検討 | 
		
		
			| GS3-3-4 | 
			小出 卓哉 | 
			大阪電気通信大学 | 
			立ち上がり動作における二関節筋の平行リンク機構 | 
		
		
			| GS3-3-5 | 
			長谷川 泰久 | 
			筑波大学  | 
			移乗介護者の身体負荷軽減を目的とした装着型下肢支援システム | 
		
	
	
		- GS3-4	リハビリテーション① 11月4日	11:00~12:00	E会場(333講義室)
 
		-  座 長:	河島 則天(国立障害者リハビリテーションセンター研究所)
 
	
	
		
			| GS3-4-1 | 
			中島 康貴 | 
			早稲田大学 | 
			上肢の運動解析に基づいたトレッドミルの制御の評価 | 
		
		
			| GS3-4-2 | 
			大保 景子 | 
			東京電機大学大学院 | 
			運筆情報を利用した非利き手の書字訓練法の検討 | 
		
		
			| GS3-4-3 | 
			小柳 健一 | 
			富山県立大学  | 
			立位での下肢の等速運動トレーニング装置 | 
		
		
			| GS3-4-4 | 
			石川 俊 | 
			名古屋大学 | 
			運動機能障害を模擬する装着型ダミー:関節症による不連続な摩擦抵抗のモデルとその評価 | 
		
	
	
		- GS3-1	福祉機器② 11月4日	11:15~12:00	F会場(341講義室)
 
		-  座 長:	磯村 恒(神奈川工科大学)
 
	
	
		
			| GS3-1-5 | 
			町田 雄太 | 
			東京理科大学 | 
			人体通信機器用電極における整合時の伝送特性と比吸収率の検討 | 
		
		
			| GS3-1-6 | 
			山内 繁 | 
			支援技術開発機構  | 
			支援機器実証試験における科学性 | 
		
		
			| GS3-1-7 | 
			中山 剛 | 
			国立障害者リハビリテーションセンター | 
			高次脳機能障害者が電車を利用する際の困難さに関する調査 | 
		
	
	
		- GS3-2	身体計測とモデリング③ 11月4日	11:00~12:00	G会場(342講義室)
 
		-  座 長:	佐々木 誠(岩手大学)
 
	
	
		
			| GS3-2-5 | 
			鈴木 真 | 
			東京電機大学 | 
			オプティカルフローを用いた音楽療法評価システムの研究 | 
		
		
			| GS3-2-6 | 
			神長 洋平 | 
			東京電機大学 | 
			複数カメラによる注視領域判別の研究 | 
		
		
			| GS3-2-7 | 
			安在 絵美 | 
			お茶の水女子大学 | 
			転倒リスク評価のための靴型バランス機能計測器の開発 | 
		
		
			| GS3-2-8 | 
			高橋 智大 | 
			芝浦工業大学 | 
			リアルな義指装着への適応によって生じる身体拡張と知覚転移 | 
		
	
	
		- OS3-2	生活支援モビリティの安全性評価 11月4日	13:00~14:30	A会場(321講義室)
 
		-  オーガナイザ:	藤川 達夫,小口 誠(日本自動車研究所),山田 陽滋(名古屋大学)
 
		-  座    長:	藤川 達夫,小口 誠(日本自動車研究所),山田 陽滋(名古屋大学)
 
	
	
		
			| OS3-2-1 | 
			藤川 達夫 | 
			日本自動車研究所  | 
			生活支援モビリティの衝突時安全性の評価例  | 
		
		
			| OS3-2-2 | 
			小口 誠 | 
			日本自動車研究所  | 
			生活支援モビリティロボットの走行安定性試験方法 | 
		
		
			| OS3-2-3 | 
			岩田 拡也 | 
			産業技術総合研究所 | 
			生活支援モビリティの走行性耐久試験装置の開発 | 
		
		
			| OS3-2-4 | 
			池田 博康 | 
			労働安全衛生総合研究所 | 
			生活支援ロボットの複合環境振動試験による安全性評価方法 | 
		
	
	
		- GS3-5	車いす 11月4日	13:00~14:15	B会場(322講義室)
 
		-  座 長:	鈴木 重信(職業能力開発総合大学校)
 
	
	
		
			| GS3-5-1 | 
			二瓶 美里 | 
			東京大学大学院 | 
			自動ロック式ブレーキ機構を備えた手動車いすの臨床的研究 | 
		
		
			| GS3-5-2 | 
			野中 昌平 | 
			職業能力開発総合大学校 | 
			車輪径の変更が可能な車いす駆動力計測システムの開発 | 
		
		
			| GS3-5-3 | 
			伊藤 翔太 | 
			岩手大学 | 
			筋骨格モデルを用いた車いす駆動動作の解析 | 
		
		
			| GS3-5-4 | 
			深田 翔 | 
			千葉工業大学 | 
			電動アシスト車いすの路面外乱推定による適応型走行制御法 | 
		
		
			| GS3-5-5 | 
			高本 健吾 | 
			国立障害者リハビリテーションセンター研究所 | 
			スマートフォンを用いた電動車いすライフログシステム(WELL-SphERE)の開発  | 
		
	
	
		- GS3-4	リハビリテーション② 11月4日	13:00~14:15	E会場(333講義室)
 
		-  座 長:	太田 進(名古屋大学)
 
	
	
		
			| GS3-4-5 | 
			鴨志田 敦史 | 
			日本ナショナルインスツルメンツ  | 
			選択反応時間の空間分布による半側空間無視の定量的評価 | 
		
		
			| GS3-4-6 | 
			糸数 建太 | 
			豊橋技術科学大学 | 
			特定筋トレーニングを目的とするニューラルネットワークを用いた運動軌道の設計と評価 | 
		
		
			| GS3-4-7 | 
			新美 未幸 | 
			お茶の水女子大学大学院 | 
			脊髄損傷者の麻痺領域に対する温熱療法の効果 | 
		
		
			| GS3-4-8 | 
			柴田 芳幸 | 
			東京都立産業技術高等専門学校 | 
			上肢運動訓練装置の開発~TVRを利用したリハビリテーション手法の開発~ | 
		
		
			| GS3-4-9 | 
			辻内 伸好 | 
			同志社大学 | 
			関節リウマチ手指変形に対する動的リハビリテーションアシスト装具の開発 | 
		
	
	
		- GS3-1	福祉機器③ 11月4日	13:00~14:15	F会場(341講義室)
 
		-  座 長:	山下 和彦(東京医療保健大学)
 
	
	
		
			| GS3-1-9 | 
			柴田 論 | 
			電脳・匠工房 | 
			視線の移動に基づく重度肢体不自由者のための視線入力インタフェース | 
		
		
			| GS3-1-10 | 
			香川 裕紀 | 
			沖縄工業高等専門学校 | 
			数の概念獲得のための支援ツールの開発 | 
		
		
			| GS3-1-11 | 
			桜井 智広 | 
			芝浦工業大学 | 
			装置および装着者のZMPを考慮した脚部非拘束式歩行補助機の開発 | 
		
		
			| GS3-1-12 | 
			寺師 良輝 | 
			総合せき損センター | 
			金属メッシュ鋳型によるマグネシウム合金鋳造技術の福祉用具への応用  | 
		
		
			| GS3-1-13 | 
			田中 秀幸 | 
			産業技術総合研究所  | 
			オントロジー工学的観点からのICF再編の試み | 
		
	
	
		- GS3-2	身体計測とモデリング④ 11月4日	13:00~14:00	G会場(342講義室)
 
		-  座 長:	花房 昭彦(芝浦工業大学)
 
	
	
		
			| GS3-2-9 | 
			小峯 悠司 | 
			早稲田大学 | 
			片麻痺患者の骨盤動作アシストを行う歩行訓練ロボットの開発 ~骨盤運動の振幅変動における理学療法士のハンドリングの変化の計測~  | 
		
		
			| GS3-2-10 | 
			井上 喜雄 | 
			高知工科大学  | 
			姿勢センサ内蔵ウエアラブル床反力センサの開発  | 
		
		
			| GS3-2-11 | 
			真辺 良祐 | 
			高知工科大学 | 
			肢体の加速度測定による転倒予測 | 
		
		
			| GS3-2-12 | 
			吉永 崇 | 
			九州先端科学技術研究所 | 
			モーション及び生体信号の同時計測による運動情報統合可視化システムの開発 | 
		
	
	
	